怪奇話の多い神社

泉佐野市にある日枝神社は、戦前には松の巨木が生い茂り、大阪湾から見るとまるで小山のようであり、江戸時代には船の航行の目印とされていたという。

その頃は、境内は昼でも暗かったと、私が子供の頃の古老たちは語っていた。

地元の伝承では、昔は雷が頻繁にこの辺りに落ち、村人が難儀していたということで、この神社に雷除けの祈願をしたという。

雷が神社の境内に落ちた時、神様が雷を壺で井戸に封じたという。封じられた雷が謝って、この地域に落ちない事を誓って、許されて以来、この村には雷が落ちないという。そしてそれ以来この神社は壺の宮と呼ばれている。表記は坪の宮と書かれることが多い。

この辺りを古地図で見ると、村名は中世にはツボヰと呼ばれていたことがわかる。

ツボヰという名前はおそらく雷を封じた井戸に由来するのであろう。後世この井戸で村の田植えの際、種籾を浸したことから、村の名前は浸井(カシノイ)となり、それがいつしか樫井となり、(カシネ)と呼ばれていた。

神社は熊野街道から100メートルほど脇道に入った所に在り、

府道251がなかった頃は、畦道伝いに田尻町から泉南市新家に行く道筋であった。

そして夜にこの道を通る人にとっては、ここはかなり不気味な所であった。

新家の中村のある家のお婆さんが、田尻町に行き、用事を済ませて帰る時はもう夜になっていた。

何時もは常夜灯の光も漏れてこないような、深い鎮守の森である。

しかしその夜は、森の手前の空き地らしきところに明りが見えた。

そこに近づくにつれて、様子がわかってきた。

どうも芝居をしている様子である。

そして、そこを通り過ぎようとすると、そこにいる人に、ちょっと見ていけと、呼び止められて勧められ、おばあさんは芝居小屋に入った。

芝居は忠臣蔵で、この辺では見ることもできないような、見事な芝居である。

夢中になって見ていると、だんだん足腰が冷えてきた。

気が付くとお婆さんは、神社の手前にある沼田に腰まで浸かって、身動きが取れなくなっていた。

この辺で牛ゃ地獄と呼ばれている沼田である。

お婆さんは、慌てて助けを呼んだ。

しかし、ここは夜になれば誰も近づくもののないところである。

そこに、天秤棒を担いだ人がやってきた。

お婆さんの様子を見ると、その人はおばあさんの顔を撫でて、

「お婆よ、寒いか?お婆よ、寒いか?」

そう言うと、笑いながら立ち去ってしまった。

「そんなこといわんと、助けて欲しいよう」

そして同じように天秤棒を担いで人が、次から次へとやってきては、お婆さんの顔を撫でて、

「お婆よ、寒いか?お婆よ、寒いか?」

そう言って、立ち去っていく。

そしてそれは、明け方まで続いた。

漸くお婆さんは、キツネにだまされたことを悟った。

朝になって、お婆さんは野良仕事に出かける農家の人に助けられ、家に帰ることができたが、それから何日も高熱にうなされたと言う。

牛ゃ地獄は「ワケノマ」という字地にある、牛を使う事が出来ない程の深い沼田で、ワケノマは元の沼の名前らしい。

ちなみに、この辺りでは昔は沼の事をノマと言っていた。